Author Archives: clinic

子どもの矯正はいつ始めればいい?

子どもの矯正治療は、一期治療と二期治療の2つに大きく分けられます。それぞれに異なる目的があり、治療を始める時期にも大きな違いがあることから、お子様の矯正を検討中の方は悩まれる事だと思います。今回はそんな子どもの矯正ついてわかりやすく解説します。

 

 

 

子どもの矯正治療は、小学生からと中高生からに分けて考えられています。

小学生の頃、乳歯と永久歯が混在している状態で行うのが「一期治療」。

それに対して中高生の頃、永久歯のみになった状態で行うのが「二期治療」です。

二期治療は大人が行う矯正治療と同じですが、一期治療は違います。

 

一期治療の大きな目的は「歯列と顎の成長を正しく誘導すること」であり、将来的な出っ歯や乱ぐい歯、受け口などの予防に寄与します。

 

例えば、

①かみ合わせた時に、下の歯が全体的に上の歯よりも前に出ている「反対咬合」

②かみ合わせた時に、下の前歯の数本が外側に出ている「交叉咬合」

③乳歯がいつまでも抜けなかったり、歯があるのに生えてこなかったりする「萌出不全」

④あごが極端に小さかったり、狭かったりすることにより生えてくる永久歯が並びきらずに「著しい歯のがたつき」がある場合です。

このような歯列不正がある場合は、放っておくと成長発育に影響を及ぼす可能性があるため、6~8歳ごろ、下の前歯に加えて上の前歯が2本が生えそろった時期に矯正治療を始めることを推奨します。

 

しかし、一期治療は二期治療に比べ期間が長く、効果が少ない可能性もあれば、ブラッシングがしづらくなるため虫歯になりやすい危険性もありますし、お子様自身の努力が必要になるケースもあります。
また、一期治療では歯を1本1本細かく移動するような処置は、ほとんど行いません。
そのため、例に挙げたような問題がなければ、永久歯が生えそろった状態の中高生の時期に二期治療からのスタートの方が良い場合もあります。

 

お子さんの矯正治療を行うタイミングは歯科医師によって考え方が様々です。

当院では相談、精密検査を行い、その子に合った治療開始時期・治療方針で治療を進めていきます。

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック

良い歯並びのメリットとは?

こんにちは。

今回は矯正治療のメリットについてお話します。

 

なんとなく歯並びがキレイなことは良いことだという認識が広がってきましたが、具体的にどんなメリットがあるかしっかり理解している方は多くないと思います。

 

 

1つ目は見た目が良くなる

歯並びをキレイにすることで、笑顔がとてもすてきになります。

 

2つ目は歯磨きがしやすくな

デコボコの歯並びはきれいな歯並びよりどうしても歯磨きが難しくなります。磨き残しが少なくなると、虫歯や歯周病のリスクも軽減できます。

 

3つ目は永久歯が正常に生えてくることを補助できる

近年は顎が小さく歯が並びきらない子が増えてきています。まれに歯が生えるスペースがあまりにも少ないと、顎の中で引っかかってしまい生えてこない場合もあります。また、顎の中で永久歯同士がぶつかることで、一方の歯の根を溶かしてしまい、場合によっては根が溶けてしまった歯を抜かなくてはいけなくなることもあります。
矯正治療によって永久歯が生えるスペースをしっかり確保することで、こういったリスクを低減することができます。

 

4つ目は正しい顎の成長を期待できる

これは成長が残っている子どもに限定されますが、受け口は下の前歯で上顎骨の成長を阻害していることが多いです。また歯が上下で交差して咬んでいると、その干渉で口をまっすぐに閉じられなくなり、顎や顔が曲がって成長してしまう可能性が高くなります。

矯正治療でこのような干渉を除去することで、顎の正しい成長を促すことができます。

 

5つ目は歯を失うリスクを減らせ

通常、成人の噛む力は自身の体重と同じくらいであり、かみ合わせが良く全ての歯がかみ合わせに参加している場合は、一本あたりの歯の負担は2kg程度(成人男性の咬合力60㎏÷28本)ですが、開咬や受け口など前歯がほとんど咬んでいないかみ合わせの場合は一本あたり4kgと倍の力がかかってきます。その他の不正咬合でも、噛み合わせ時に干渉している歯は通常よりも負担が大きくなります。こうなると奥歯や干渉している歯は割れたり折れやすく、早く寿命を迎えることになります。特に受け口や開咬の場合は8020運動(80歳で歯を20本残そうとする取り組み)達成者が論文的には一人も存在しません。
矯正治療で不正咬合を治すことで歯を失うリスクを軽減できるため歯が長持ちするようになるのです。

 

6つ目は全身の健康維持につながる

食べ物をよく噛み砕けないと、胃腸などの消化器官に負担がかかります。また不正咬合による口呼吸の場合は、鼻呼吸に比較し風邪をひきやすくなります。そのためかみ合わせを良くすることは、全身の健康維持などにつながります。

また、左右バランスよく噛む力が養われるため、全身の筋力バランスが整い、運動能力も発揮しやすくなります。

 

矯正治療は金額と期間がかかるため、敬遠されがちですがメリットもたくさんあります。

I’s歯科・矯正歯科両国ではお子様はもちろん、大人の方の矯正治療も行っております。歯並び・噛み合わせが気になったらぜひ一度ご相談ください。

 

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック

矯正相談ってどんなことをするの?

こんにちは、I’s歯科・矯正歯科両国です。

 

開院してもう2ケ月となりますが、ありがたいことに多くの患者様にご来院いただき嬉しいかぎりです。

 

コラムでは、矯正治療に関する豆知識や患者さまからのご質問などを書いていく予定です。

歯並びのことでお悩みがございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

 

 

矯正相談は所要時間は30分程です。
・矯正治療の流れ
・矯正治療のメリットやデメリット
・矯正装置の種類
・おおよその治療期間や通院回数
・費用  などお口の中を拝見し現在の歯並びの状況から必要となる治療について大まかな内容をお伝えします。

当院では最もスタンダードな表側矯正をはじめ舌側矯正、マウスピース矯正や小児矯正を取り扱っています。

 

また、矯正専門の歯科医が常駐しているため、月1回の矯正日に予定を合わせることなく通院することが可能です。

 

安心して治療を受けていただけるようにわかりやすい説明と最適な治療計画の提案を心がけています。

歯並びでお悩みの方はどんな些細なことでもご相談してください。

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック