カテゴリ: トピック

歯科矯正用アンカースクリューとは…

矯正用アンカースクリューとは、チタン製の小さな(直径1.4mm,長さ6mm程度)医療用ねじのこと。これを引っ張る土台(固定源)にして、歯を効率的に動かしていきます。

 

この方法は、矯正治療の期間の短縮化や、歯の動かし方の可能性を広げる有効な方法として、1990年代後半に登場した新しい治療法です。

 

 

歯科矯正用アンカースクリューのメリット

①従来では難しかった方向へ歯の移動ができるようになる
➁ヘッドギアなどの頭にかぶる装置を使う必要性がなくなる (患者さんの治療への協力が最小限になる)
③非抜歯矯正が可能になることがある
④外科矯正治療を回避できることがある
⑤より良好な治療結果が得られる(治療目標が高く設定でき、よりきれいに治る)
⑥治療期間が短くなる

 

歯科矯正用アンカースクリューのデメリット

①処置の際、わずかに侵襲がある
➁約10%確率で脱落することがある

 

アンカースクリューは従来の装置だけでは難しかった固定源の強化や圧下などの歯の動きを可能とし、非抜歯や外科矯正の回避の治療の幅が広がります。また、ヘッドギアやゴムの使用など補助装置を使用しなくてよくなるので、患者さまの負担も少なくなります。適応症例であれば治療期間も短くなり、より質の高い治療ゴールになるのでぜひ検討してみましょう。

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック

矯正治療による痛みについて

矯正治療は”痛い”や”違和感がある”というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
実際に、矯正治療は歯に圧力をかけて歯を動かす治療のため、少なからず痛みや違和感が伴います。

 

できることなら、ご自身や子供の矯正治療中のストレスはなるべく避けたいものですよね。

そこで今回は歯列矯正の痛みや違和感についてご紹介します。

 

 

① 痛みの程度と期間

一般的に矯正治療による痛みは歯が浮いたような痛みといわれ、具体的には指で押したり上下の歯を咬み合わせた時に鈍い痛みが生じ、痛い時は固いお肉や生野菜を食べたくない気持ちになります。
今まで体験したことない感覚の痛みなので、最初は気になりますがだんだんと慣れてきます。
常にずっと痛いというわけではありませんが、新しい装置やワイヤーを装着して、力が加わってからの最初の2~3日が痛みのピークで1週間後には痛みも消えてくる傾向にあります。

 

➁ 装置による違和感

装置に慣れるのに1週間から2週間かかります。
慣れるまでは装置が頬や舌や唇の裏側が擦れたり当たったりして口内炎ができる場合があります。
また、装置によっては舌を動かすタ行やラ行などの発音が最初は難しくなりますが、これも生活していくうちに慣れてきます。

 

③ 痛みが出た時の対処法

◦鎮痛剤(痛み止め)の服用
生活に影響が出る場合には、我慢せずに鎮痛剤(痛み止め)を服用することも1つの手段です。

 

◦歯列矯正用ワックスの使用
ワイヤーの端っこが頬に当たって痛い、唇の裏側が装置に擦れて痛いなどの場合には歯列矯正用のワックスを使用し装置のあたりを軽減させます。

 

◦矯正器具を触る癖を無くす
小児矯正で子供がお口の中にある装置を舌でいじってしまったり、遊んでしまったりすることで慢性的な刺激により舌を痛めてしまうことがあります。
そのような癖がある場合にはなるべく無くすようにする必要があります。
舌を痛めるだけでなく、装置が外れてしまう原因にもつながってしまいます。

 

◦食事を工夫する
歯が痛い時に固いお肉等は痛みが出やすいので、食事のメニューを工夫する必要があります。
また、口に入れる前に切り分けて小さくするなどの食べ方の工夫なども痛みや違和感を減らしてくれます。

 

◦口腔内を清潔に保つ
歯ブラシが不十分であると、虫歯になりやすくなることはもちろんのこと、歯茎などの歯周組織に炎症が起こる原因となり痛みへとつながります。

 

 

ワイヤーなどの材料の進化や弱い力で歯を動かすことで、以前の矯正治療よりも痛みの少ない治療が可能となりましたが、まったく痛くない矯正治療というのはまだまだ難しいところです。
ご紹介した対処法等を参考にしていただけるだけでもいくらか矯正治療中の生活が楽になりますので実践してみてください。

 

矯正治療の痛みや違和感を乗り越えて得られた歯並びはきっと豊かな人生を送る手助けをしてくれるはずです。

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック

マウスピース矯正とは…

マウスピース矯正とは、金属のワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピースを使って歯を動かしていく矯正法です。段階ごとに新しいマウスピースを交換して、歯に矯正力をかけていきます。

 

 

マウスピース矯正のメリット

①装置が目立たない
マウスピースは、無色透明なため付けていてもほとんど目立ちません。また、自由に取り外しできるため、どうしても外しておきたい場面では短い時間であれば取り外しても問題ありません。

 

➁手入れしやすい
ワイヤー矯正では、ブラケット周辺に食べかすや磨き残しが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなりがちです。マウスピース矯正では、取り外したマウスピースを毎日洗浄して清潔な状態を保てるので、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。

 

③痛みや不快感が少ない
ワイヤー矯正よりも弱い力で歯を動かすので、人によってはほとんど痛みを感じないこともあります。また、新しいマウスピースに交換した後は窮屈感や軽い痛みを感じることもありますが、数日で収まることがほとんどです。

 

④金属アレルギーの方にも対応可能
マウスピース矯正で使用する専用のマウスピースは、医療用のプラスチックでできています。歯に固定させるアタッチメントもプラスチック製のため、メタルフリーで治療を進められます。

 

マウスピース矯正のデメリット

①適応症例が限られる
研究が進むにつれ適用できる症例は増えてきてはいるものの、マウスピース矯正は抜歯を伴う矯正など歯を動かす量が多い症例を苦手としています。マウスピース型の矯正装置は歯の歯冠部分(歯の見えている部分)のみを覆って歯を動かしていくため、歯の根っこから大きく動かしていく動き(歯体移動)を、苦手としています。

 

➁必ず1日20時間以上の使用が必要

決められた時間を守って使用できない場合、治療期間が大幅に伸びたり、治療方針を変えざるを得ない場合があります。ワイヤー矯正のように固定されていないマウスピース矯正は、患者さん次第で効果・仕上がりが変わってくる矯正法です。

 

③歯を削ることが多い

マウスピース矯正は、抜歯矯正も可能ですが苦手です。そのため、「抜歯矯正」を避けて「非抜歯矯正」を行うときに、歯並びの状態や矯正歯科医の治療計画によっては歯を削るという治療方法が多くなってしまうというデメリットがあります。

 

④矯正歯科医の技量に左右される

マウスピース矯正は気軽にできる反面、的確な診断のもとで使用するかは判断しないといけません。簡単そうに見えますが、矯正歯科医からすると、ワイヤー矯正に比べて圧倒的に難しい治療という位置づけになります。近年、矯正治療を専門とする歯科医師が介入しないようなマウスピース矯正治療も増えてきています。マウスピースを使った矯正治療も他の矯正治療同様、矯正を専門に行う歯科医師に相談されることを強くおすすめします。

 

※インビザラインは薬機法適応外になります。

アライナーの材料やクリンチェックという診断ソフトウェアは薬事承認を得ていますが、インビザライン完成物は、国内において薬機法未承認の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック

裏側矯正とは…

歯の裏側に矯正装置を装着する治療法で、舌側矯正、リンガル矯正とも言われます。

表側からは器具が見えないため、見た目には矯正治療を行っているのがわかりません。

 

※通院回数…18〜30回 治療期間…1年半〜2年半

 

 

裏側矯正のメリット

①口を開けても装置が目立ちにくい
表側からは器具が見えないため、見た目には矯正治療を行っているのがわかりません。

 

➁舌癖を防ぐことができる
舌で前歯を押す癖がある方は、悪癖を直さないと一度矯正治療を受けても歯並びが元の状態に後戻りを起こします。裏側矯正では舌で歯の裏側を押し上げる際に矯正装置に舌が触れるため、矯正治療中の舌癖防止の役割も担ってくれます。

 

③歯を痛めるリスクを軽減できる
歯の裏面は表面よりもエナメル質の厚みがあります。エナメル質は虫歯菌が作る酸にも強く、また口内は常に唾液で潤った状態のため、表側矯正に比べて裏側矯正は虫歯のリスクが軽減されると言われています。唾液には元々備わった自浄作用や殺菌作用、再石灰化などの優れた働きがあります。それらの恩恵を裏側矯正では受けやすいです。

 

裏側矯正のデメリット

①舌が傷つきやすい
食事や会話などでどうしても装置に舌が触れてしまいます。そのために舌に傷をつくり、口内炎ができやすくなることもあります。大抵1週間〜1ヶ月程度で矯正装置に慣れてくるため、違和感を感じにくくなります。

 

➁発音しにくい
発音する際に裏側に舌を当てる必要のある発音「サ行」「ラ行」「タ行」が発音しにくくなります。ただし1ヶ月程度経てば、矯正装置に慣れてくるため発音のしづらさは感じにくくなります。

 

③歯磨きにコツが必要

食事を取ると器具にものがつまるため、日々の歯磨きが大切です。当院では毎月の調整時に歯科衛生士がブラッシング指導を行いますので、適したブラッシングの仕方や補助用具の使い方をご説明致します。

 

④治療費が高くなる
裏側矯正には患者さんひとりひとりに合わせたカスタムメイドな矯正装置をご用意します。また表側よりも調整にかかる時間も多く取る必要があるため、表側の一般的な矯正治療よりも費用がかかってしまいます。

 

どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック

表側矯正とは…

表側矯正の歴史は長く治療実績のある最も最もスタンダードな治療方法です。

歯の表面にブラケットと呼ばれる装置をつけ、隣り合ったブラケット同士をつなぐようにワイヤーを通し、そのワイヤーの力で歯を動かしていきます。

 

※通院回数…18〜30回 治療期間…1年半〜2年半

 

 

表側矯正のメリット

①幅広い症例に適応可能
ほかの矯正装置では対応できる症例が限定される場合があります。その点、表側矯正は適応範囲が最も広く、ほとんどの歯並びに対応できます。

 

➁固定式のため確実性が高い
固定式の装置であり1日24時間歯に力がかかるため、効率的な治療ができ、治療結果を出しやすいです。

 

③舌の違和感は少ない
裏側の装置では舌の動きに影響を与えるのに対し、表側の装置は舌への影響が少なくなっています。

 

④比較的値段が安い

表側矯正は、歯の裏側に矯正装置をつける裏側矯正と比べて値段が安い傾向にあります。

 

表側矯正のデメリット

①矯正装置が目立ちやすい
表側矯正は歯の表側に矯正装置がつくので、裏側矯正やマウスピース矯正と比べて目立ちやすい点がデメリットです。

 

➁口内炎ができることがある
矯正装置の厚みで口の閉じづらさや、口元が出っ張っているように感じることがあります。はじめは口内炎ができることもありますが次第に慣れてきてできにくくなります。

 

当院では目立ちにくい白いブラケットと目立ちにくい白いワイヤーをご用意しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック

矯正装置の種類(中高生・大人の矯正)

大人の矯正歯科治療に用いる装置は、

①表側矯正 ②舌側矯正 ③マウスピース型矯正装置(インビザライン、アライナーなど)があります。

 

①表側矯正

ブラケットを歯の表面に取り付ける一般的な矯正治療法ですが、ブラケットの素材に白いものを使用することで、目立ちにくくなります。また通すワイヤーも目立ちにくいものを選べば、より審美性が高まります。

 

 

➁舌側矯正

歯の裏側(舌側)に装置を取り付け、ワイヤーを通して歯を移動させる矯正治療法です。表側から装置が見えにくいため、人に気づかれずに治療が行えます。

 

 

③マウスピース型矯正装置

歯型を採って製作した透明なマウスピースタイプの装置を、歯の動きを見ながら交換し、正しい歯並びに導く治療法です。目立たないうえに取り外せることで食事やブラッシングも通常通り行え、また金属を使用しないため金属アレルギーの方にも適しています。

 

 

 

近年、材料や技術の進歩によって目立たない装置を使って歯を動かすことができるようになり、矯正装置の選択肢が増えてきました。

それぞれの装置にはメリットとデメリットがあり、これに症例の難易度や費用、審美性、期間の希望をふまえて、どの矯正装置にするか決定していきます。見えにくい装置やマウスピースなど、ご希望の装置がある場合はまずご相談ください。

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック

矯正装置の種類(子ども)

子どもの矯正で使用する装置にはたくさんの種類があります。

 

子どもの矯正で使用する矯正装置には「可撤式矯正装置」「固定式矯正装置」「顎外固定装置」の3つに分類され、1種類だけを使用することもあれば、いくつかの装置を組み合わせて矯正治療を行っていくこともあります。

 

お子さんの咬み合わせや歯並びの状況に応じて使い分けていきます。

 

可撤式矯正装置(例:床矯正、プレオルソ)

 

患者さん自身で取り外し可能な装置を可撤式装置と言います。

〇自由に着脱が可能(飲食時、歯磨き時は外していただきます)

〇虫歯のリスクは低い

△12時間以上の使用が必須

△紛失の可能性がある

 

固定式矯正装置(例:ブラケット、リンガルアーチ)

 

患者さん自身では取り外せない装置を固定式装置と言います。

歯にセメントなどで接着するため、主に歯科医院で調整や着脱を行います。

〇可撤式に比べると治療効果が確実

〇紛失のリスクがない

△虫歯や歯肉炎のリスクは高くなる

△違和感を感じやすい

 

顎外固定装置(例:ヘッドギア)

矯正治療に用いる力の反作用を口腔外(頭部や顔面、首)などに求めるタイプの矯正装置のため、装置の大部分が顔の外側にあります。

口腔内の可撤式矯正装置や固定式矯正装置と併用して使用します。

 

〇小児期の成長発育のコントロールが可能

△装置が大きく外出時は使用ができない

 

歯医者によって使用する矯正装置は変わってきますし、お子さんによって向き不向きもあります。

たくさんある矯正装置の中でお子さんに合った矯正装置を選択していくことがスムーズに治療を進めていくための1つのポイントだと考えます。
そのため、まずはお子さんの歯並びの現状とどのような治療方法になりそうなのか知っていくことが大切です。

ぜひ一度、歯医者に相談してみてください。

 

 

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック

矯正治療のリスクと副作用

薬の服用にも副作用のリスクがあるように、リスクのない医療はありません。

矯正治療にもいくつかのリスクが存在します。代表的なリスクをいくつか挙げてみます。

 

 

①歯や口中の痛みや不快感

矯正装置が歯に圧力をかけるため、最初の数日間は歯や口の粘膜の痛みや不快感があることがあります。

 

➁口腔衛生状態の悪化による虫歯、歯肉炎、歯周病

矯正治療中に歯磨きが不十分だと、虫歯・歯肉炎・歯周病の発生や進行のリスクが高まることがあります。矯正治療を行なっていない時よりも丁寧に歯磨きを行うための時間の確保が必要です。歯磨き指導を皆さんに行いますが、状況によって治療の中断をご提案する事もあります。

 

③歯髄壊死

著しく歯列から逸脱した歯や複数回治療した歯は、神経血管が弱くなっている傾向にあります。歯を動かすことによって血管が切断され歯の変色を起こす事が希にあります。発現率としては1%もないのですが、本格矯正治療の初期に起こります。歯髄壊死が発覚した場合は将来的には一般歯科での根管治療が必要になります。

 

④歯肉退縮

治療中に歯茎が下がり歯の根が一部露出することがあります。それは、歯を支えている骨が薄い事が原因の場合もありますが、多くの方の場合は元々重なり合っていた歯の下に骨が存在していなかった事が考えられます。歯肉退縮により歯の間に生じる三角形の隙間(ブラックトライアングル)は、矯正治療をしなくても加齢によっても起こる現象です。ブラックトライアングルに対する対処法はいくつかありますので、ご相談ください。

 

⑤歯根吸収

歯が動く時は歯根も動きます。歯根はまわりの骨が改造されながら骨の中を動いていきます。この反応中に歯根も溶ける反応が多かれ少なかれ起こります。これを歯根吸収と言います。治療中のレントゲンで目に見えて歯根吸収がわかるケースは5%程度です。もともと歯根が短かいパターンを除いて、その後の生活に問題はありません。途中のレントゲン撮影などで発覚した場合は治療方針を変更する事もあります。

 

⑥歯の抜歯

歯並びの異常が重度の場合、歯の抜歯が必要となることがあります。

 

⑦装置の破損や紛失

矯正装置の破損、あるいは紛失することがあります。これにより治療期間の延長や、追加の費用が発生する原因になることがあります。

 

⑧色素沈着

ワイヤー矯正装置のブラケット部分の歯に黄色や茶色の色素が付着したり、マウスピース矯正のアタッチメント部分の歯の表面が黄ばんだりすることがあります。

 

⑨修復物の再治療

矯正治療前から入っていた被せ物は矯正治療前の歯並びに合わせて調整されているため、矯正後に作り直さなければいけない可能性があります。

 

これらのリスクは、歯並びや噛み合わせの状態や治療の方法によって異なる場合があります。

矯正治療を受ける前には、必ず歯科医師に希望を伝え精密検査の結果をふまえ、リスクを理解した上で治療を行うことが重要です。

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック

大人の矯正 抜歯?非抜歯?

矯正治療を始めようか考えた時、自分は歯を抜く必要があるのか気になるところだと思います。
矯正治療で歯並びをきれいにしたいけど、なるべく歯を抜かない負担の少ない治療を希望される人が大半だと思います。

 

しかし、歯を抜かない矯正治療を選択したことにより、かえって大きなデメリットが生じてしまうこともあります。

そこで今回は歯列矯正で歯を抜くか抜かないかを決める要因やそれぞれの場合の方法をご紹介していきます。

 

 

日本人の場合、顎の幅を広げるなどの子供の矯正治療を受けていた割合が少ないことや人種的に前後的な顎の幅が狭いために白人と比べてどうしても歯を抜く必要性が高くなりがちな傾向にあります。

しかし、様々な器具の開発や技術の進歩により、以前よりも歯の動かし方が大きく変わり、今まで歯を抜かなくては治らない噛み合わせが抜かなくても治る場合もあり、患者さんのニーズに合わせて治療することがある程度可能となりました。

 

ところが、強引に歯を抜かないで治そうとすることで別のトラブルが生じてしまうことも報告されており、一概に歯を抜かない治療法がベストとは言い切ることはできません。

 

抜歯、非抜歯を決定する要因として以下の項目が挙げられます。
・デコボコの量
・上下歯列の前後的咬み合わせのズレの量
・前歯の角度が適正範囲からどの程度は外れているのか
・口元の突出の程度

 

これらの4つの基準を総合的に考えて、歯を動かすためにどの程度のスペースが必要なのか、そのスペースを抜歯以外の方法で作れるのかを検討した結果として抜歯が必要なのかどうかが決まるのです。

 

抜歯以外でスペースを作る方法としては以下の方法があります。

①歯列拡大する(奥歯を外側に傾ける、前歯を前へ傾ける)
➁奥歯を後ろに移動させる

③歯の形を小さくする

 

これらの①~③の歯を抜かない方法が生体の許容範囲内で行われるのであれば問題ないのですが、その限界を超えて無理に行われてしまった場合には、治療後の安定が悪くて後戻りがしやすかったり、歯周組織にとって害をもたらすという歯を抜くということ以上に好ましくない結果を招くことがあります。そのため、やはりどうしても抜歯が必要となるケースもあります。

人によって顎や歯の大きさ、上顎と下顎のズレの度合いは異なるため一概に抜く抜かないの治療のどちらが絶対に正しいというのはありません。

抜歯・非抜歯、どちらの治療法にもリスクはありますので、それぞれの場合のリスクをきちんと把握した上で矯正治療を受けられるとよいのではないのでしょうか。

当院では抜歯治療と非抜歯治療の利点と欠点を説明し、どちらが患者さんにとってより良いのかを患者さんと相談しながら決めていきます。

 

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック

大人の矯正 治療期間は?

歯列全体にブラケット装置をつける場合、治療期間は平均2〜3年です。

矯正装置をつける期間は、不正咬合の状態などによってケース・バイ・ケースで、決まった期間というのはありません。

 

では、矯正治療に2年~3年という長い期間が掛かってしまう理由は何でしょう?

 

 

それは、歯を動かすスピードに限度があるからです。

 

矯正治療中は、身体が元々持っている「骨の代謝機能」を利用して歯を動かします。

歯は「歯根」という根っこの部分が歯茎の中の「歯槽骨」とよばれる顎の骨の中にに埋まっています。

歯に矯正力をかけると、この歯根が歯槽骨に押し付けられ炎症反応が起こり、歯根の進もうとする方向の既存の骨が吸収され、反対側は新しい骨が作られます。

このようにして、矯正力を受けている歯根は移動していくのです。

この炎症反応のワンクールが3〜4週間程度であり、成人の場合ワンクールで歯根の動く量はおおよそ0.5㎜~1.0㎜のため、全体的に歯並びを整えるためには相応の時間が掛かってしまうのです。

 

少ないように感じるかもしれませんが、これくらいスピードだと痛みが強く出たりする事は少ないため、生体に適切なスピードと言えます。

さらに大きな力で歯を動かせば、治療期間も短くなるのでは?と思われるかもしれませんが、大きな力を掛けてしまうと歯根部が耐えられなくなり「歯根吸収」といってダメージを受けてしまいます。

そうならないためにも一定の期間が必要なのです。

 

矯正治療中に歯の移動が実感しづらい時期というのは、必ずどこかであります。

治療が進んでいないのではないかと、不安になってしまうかもしれません。

ですが、しっかり調整を受けていれば、目に見えない歯根の部分は少しづつ動いているはずです。

焦らずにゆっくり待ってみましょう。

 

当院では矯正相談を実施しておりますので、一度お問い合わせください。

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック