虫歯治療
虫歯治療について
虫歯とは
虫歯はう触とも呼ばれ、口腔内の糖分を餌に細菌が酸を産生した酸によって歯質(エナメル質や象牙質)が溶かされてしまった状態です。
このう蝕と、歯肉の炎症からはじまる歯周疾患は、歯科の二大疾患とされています。
虫歯の原因について
糖を摂取することにより口腔内の糖分を餌に細菌が酸を産生します。唾液の緩衝能(歯の再石灰化)に比べ、酸に対しての歯質の脱灰が上回ったことにより酸によって歯質(エナメル質や象牙質)が溶かされてしまった状態です。
治療の痛みに対する
医院の配慮について
極力痛みを感じさせないような麻酔を行います。
虫歯の状態によっては麻酔が効きづらい状況などもあります。
進行別の虫歯治療方法と流れ
C1
-
虫歯がエナメル質内にとどまっている状態。痛みや滲みるなどの自覚症状は感じられないことが多いです。場合によっては歯を少し削り、歯科用プラスチックを詰める治療、また再石灰化を期待し経過観察をする場合があります。
治療内容
CRもしくは経過観察
治療の流れ
必要であれば歯周治療の後虫歯治療。
CRであれば即日、インレー作製であれば形成印象、後日インレー装着。
C2
-
エナメル質内部の象牙質まで虫歯が進行した状態。象牙質は神経を覆っている組織のため、象牙質まで進行すると痛みや冷たいもの、甘いものが滲みるといった自覚症状が出てきます。神経を保護する薬を詰めて様子をみて、レジンを詰めるか型取りを行ってインレーと呼ばれる詰め物を詰める治療を行います。
治療内容
CRもしくはインレー
治療の流れ
必要であれば歯周治療の後虫歯治療。
CRであれば即日、インレー作製であれば形成印象、後日インレー装着
C3
-
虫歯が神経まで達した状態で、激しい痛みを伴う。それまで我慢していても、この痛みに耐えられなくなって歯医者を受診する人も多いでしょう。神経まで達した虫歯の場合、麻酔をして神経を取り除く「抜髄」を行います。歯を残すことは可能で、抜髄後は根の中を洗浄、消毒を行う「根管治療」が必要です。根の中が完全にきれいになったら根の中に最終的な薬を詰めて土台を立て、被せ物の型取りを行い、できあがった補綴物を装着して機能を取り戻します。
治療内容
根管治療、支台築造、形成印象、被せ物装着
治療の流れ
必要であれば歯周治療の後、根管治療を行い支台築造し形成。被せ物を装着。
C4
-
虫歯菌により歯はすっかり溶けて根だけになった状態。激しい痛みは治まるが歯を残すことはできず、残念ながら抜歯を行い、入れ歯やインプラントなどの治療を行って噛む機能を回復させる治療が必要。なお痛くなくなったからといって虫歯菌が死滅したわけではありません。そのまま放置しておくと、根の先に潜んでいる虫歯菌によって痛みが起こり、顎の腫れや発熱などの全身症状を起こしてしまいます。根だけになった歯は決して放置せず、抜歯を行わなければいけません。
治療内容
インプラント、ブリッジ(適応範囲による)、入れ歯
治療の流れ
抜歯、抜歯後創部の治癒を待ってからインプラント治療、ブリッジ(適応範囲による)、入れ歯のいずれかを行います。
虫歯の予防法について
適切なフッ化物使用を行うことと糖分摂取の頻度を減らすこと
治療期間
虫歯の状態によります。