歯周病

当院の歯周病治療の特徴

当院の歯周病治療の特徴

当院では一般的な歯周病治療に加えて、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた精密治療を行なっています。この歯科用顕微鏡を用いることで歯周ポケットの奥深くに存在する細菌や歯石を確実に除去できます。
他院で抜歯と診断された場合でも歯を残せる可能性がありますので、1度当院を受診してみてはいかがでしょうか。

歯周病治療の診療方針

当院では日本歯周病学会から刊行されている歯周治療のガイドラインに則った治療を行います。

歯周病症状の段階について

歯周病症状の段階について

軽度歯周病

歯周ポケットが深くなり、歯を支えている歯槽骨が溶け始めます。 歯茎が腫れ、歯磨きの際の出血の他に、冷たい水がしみたり口臭が出たります。

歯周ポケット
(歯と歯茎との境目の溝の深さ)

4mm以内

中等度歯周病

歯槽骨が半分くらい溶けてしまい、少し押すと歯がぐらつきます。 歯茎の腫れや出血はもちろん、歯が浮くように感じたり、口臭がきつくなったりします。

歯周ポケット
(歯と歯茎との境目の溝の深さ)

6mm以内

重度歯周病

歯槽骨の3分の2以上が溶けた状態で、歯のぐらつきがさらにひどくなります。 歯茎が下がることで歯が長く見えたり、歯周(歯と歯茎の境目)から膿が出たり、 口臭がさらにきつくなることがあります。さらに進行すると、歯が抜け落ちることがあります。

歯周ポケット
(歯と歯茎との境目の溝の深さ)

6mm以上

歯周病・歯肉炎について

歯周病・歯肉炎について

歯周病とはどんな病気?

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

歯肉炎とはどんな病気?

歯の周囲にある歯ぐきだけが腫れている、比較的軽度な炎症のことです。この状態であれば、大抵の場合、原因となっているプラーク(歯垢)と歯石を除去し、丁寧にブラッシングをすれば治ります。しかし、この歯肉炎を放置したままにすると症状が悪化してしまい、次のステップである「歯周炎」になってしまいます。

症状

ブラッシング時に出血が起こる。歯茎が腫れる。

歯周病になる原因とは

歯肉炎の状態が続くと、歯茎だけの炎症からその下にある歯を支える骨に炎症が波及します。その結果歯を支える骨を溶かして歯がぐらぐらします。

歯周病になりやすい人とは

セルフケアを怠っている人、喫煙者、歯周病を悪化させる全身疾患に罹患している方

歯周病と全身疾患について

  • 心疾患
  • 脳卒中
  • 動脈硬化
  • 糖尿病
  • 誤嚥性肺炎
  • 早産
  • 低体重児出産との関係

歯周病のセルフチェック

歯茎からの出血、口臭が気になる、歯がぐらぐらする場合は検査を受けましょう

歯周病治療の流れ

歯周病治療の流れ
診査診断

歯周組織検査(歯周ポケット検査、動揺度、プラークの付着など)、レントゲン、口腔内写真、CT検査などを使用し重症度を診断します。

治療計画

診査診断をもとに歯周病の状態を説明し、患者ごとにあった最適な治療計画を決めていきます。

歯周病治療(初期)

スケーリング(歯石除去)を行い、口腔衛生指導により適切なセルフケアを習得していただきます。

歯周病治療(中期)

再評価を行い、問題なければメンテナンスへ移行します。改善が認められなかった場合、SRP(歯周ポケット内の歯周病細菌や歯石、その他の汚染物質を除去)を行なっていきます。

歯周病治療(後期)

再評価を行い、問題なければメンテナンスへ移行します。改善が認められなかった場合、歯周外科手術(フラップ手術、再生療法等)を行なっていきます。

メンテナンス

歯周病が改善した後は再発や悪化がないかを確認するため、数ヶ月に1度のメンテナンスを行います。

歯周病の予防について

歯科医院でできること

定期的な検査およびメンテナンス

自宅でできること

セルフケア