マイクロスコープ
マイクロスコープについて

マイクロスコープとは
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)は、
歯科治療において高倍率で患部を拡大し、精密な診断と治療を可能にする機器です。
一般的に3倍から20倍程度の拡大率を持ち、肉眼では確認しづらい細部まで鮮明に観察できます。
これにより、従来の方法では見落としやすかった細かな虫歯の進行や歯のひび割れ、根管内の異常などを正確に把握できます。
特に根管治療(歯の神経治療)においては、マイクロスコープの使用が大きな利点となります。根管の内部は非常に細く複雑な構造をしているため、従来の肉眼やルーペでは完全な処置が難しい場合があります。しかし、マイクロスコープを用いることで、感染部分を確実に除去し、再発リスクを大幅に低減できます。
また、歯周病治療や審美歯科においても、精密な処置が求められる場面で活用されています。例えば、歯石の徹底的な除去や、セラミック修復の適合精度を高めるために使用されます。
マイクロスコープを用いた治療
マイクロスコープを用いた治療は、患者にとっても利点が多く、治療の精度向上による再治療のリスク低減や、歯をできるだけ削らずに済む低侵襲治療が可能となります。
当院では歯科医療の質を向上させる重要なツールとしてカール・ツァイス社製のマイクロスコープを導入しています。
当院のマイクロスコープ
治療について

I’s歯科・矯正歯科 両国では
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用した精密な治療を行っています。
マイクロスコープは、肉眼では確認しづらい微細な部分を3倍~20倍に拡大し、より正確で安全な治療を可能にする最新の機器です。
当院では、特に根管治療(歯の神経治療)、むし歯治療、審美歯科治療において活用し、患者様の歯をできるだけ残す低侵襲治療を心がけています。
マイクロスコープを用いた
根管治療
根管は非常に細く複雑な構造をしているため、肉眼ではすべてを確認するのが困難です。しかし、マイクロスコープを使用することで、感染部分を的確に除去し、再発リスクを大幅に低減できます。従来の治療に比べ、より精度の高い根管治療が可能になり、「抜歯しかない」と診断された歯でも残せる可能性が高まります。
審美歯科・むし歯治療への応用
セラミック治療や詰め物・被せ物の適合精度を向上させるため、マイクロスコープを活用しています。わずかな段差や適合不良を見逃さず、より自然で長持ちする仕上がりを実現します。また、むし歯治療においても、健康な歯を極力削らず、必要最小限の治療が可能になります。
I’s歯科・矯正歯科 両国では
「より精密に、より安全に、より負担の少ない治療」を目指し、マイクロスコープを積極的に導入しています。歯のトラブルでお悩みの方は、ぜひご相談ください。
マイクロスコープ治療は
保険適用ですか
マイクロスコープを使用した治療は、一部の根管治療などで保険適用となる場合がありますが、治療内容によっては自費診療となることもあります。詳細は、担当医とご相談ください
歯科のマイクロスコープは肉眼の何倍まで見えますか
歯科用マイクロスコープは、3倍から20倍程度まで拡大可能です。肉眼では見えにくい細かなむし歯や根管内の構造、歯のひび割れなどを鮮明に観察でき、より精密な治療が可能になります。
マイクロスコープを使用する
メリット・デメリット
メリット
- 治療精度の向上
- 低侵襲治療が可能
- 審美性・適合性の向上
マイクロスコープは患部を3~20倍に拡大できるため、細かいむし歯や根管内の異常を正確に把握でき、再発リスクの低減につながります。
拡大視野により必要最小限の削除で済むため、健康な歯を残しやすく、患者様の負担が軽減されます。
セラミック治療などでより精密な仕上がりが可能になり、より自然で長持ちする補綴物が提供できます。
デメリット
- 保険適用の制限
- 治療時間が長くなる場合がある
マイクロスコープを使用する治療は一部のみ保険適用で、内容によっては自費診療となる場合があります。
高精度な治療を行うため、通常より時間がかかることがあります。